薬理

薬学部生のノート公開!【薬理2章1.3.1】全身麻酔薬

範囲:薬剤師国家試験参考書(青本)薬理p142~147

①ポイント

②確認問題

  • 麻酔第2期(発揚期)に進むと呼吸は不規則になるが、第3期(手術期)に進むと呼吸運動は規則的になる。
  • 亜酸化窒素鎮痛作用が強力だが、麻酔作用(意識の消失作用)は弱い。
  • チオペンタール脂肪組織への移行(再分配)が速やかなため、作用時間が短い。
  • ケタミン…NMDA受容体に対する非競合的遮断作用を示し、意識の解離状態をもたらす。
  • がん性疼痛などの激しい痛みに悩まされている患者には、麻酔前投薬としてモルヒネなどの鎮痛薬を用いる。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。