全31問
Contents
- Q1.うっ血性心不全では、一般に( )に多く浮腫が認められる。
- Q2.糸球体腎炎では、( )時に顔面、眼瞼に浮腫が認められる。
- Q3.腎性浮腫では、( )アルブミン血症を呈する。
- Q4.肝硬変では、( )アルブミン血症により浮腫が生じる。
- Q5.薬剤性浮腫の原因薬剤は?
- Q6.ドネペジルの用法・用量は?
- Q7.ネフローゼ症候群の診断必須条件は?
- Q8. ネフローゼ症候群の治療の基本は?
- Q9.クッシング病は、デキサメタゾン抑制試験(大量)では、コルチゾール分泌抑制作用がある?ない?
- Q10.てんかんの診断では、何検査が最も有用?
- Q11.原発性てんかん患者において抗てんかん薬を中止するには、( )以上の発作消失が必要である。
- Q12.注意欠如・多動性障害(AD/HD)の症状は?
- Q13. 注意欠如・多動性障害(AD/HD)には、何の薬剤を用いる?
- Q14.メチルフェニデートの作用機序は?
- Q15.アトモキセチンの作用機序は?
- Q16.じんま疹の症状の1つに( )浮腫がある。
- Q17.皮膚粘膜眼症候群の治療には、( )を行う。
- Q18.全身性エリテマトーデスは、( )歳代の女性に好発する。
- Q19.医薬品リスク管理計画(RMP)の安全性検討事項は( )に分類される。
- Q20. (医薬品リスク管理計画 )市販直後調査は、何に含まれるか?
- Q21. (医薬品リスク管理計画 ) 添付文書の作成・改訂は、何に含まれるか?
- Q22.バイオ後発品については、RMPを策定しなくていい。〇か✖か?
- Q23.論文の批判的吟味では、( )的妥当性を評価する。
- Q24.ハザード比と95%信頼区間を推定して評価するのは。何?
- Q25.オメプラゾールは、( )により代謝される。
- Q26.CYP2D6の( )では、コデインの鎮痛効果が減弱する。
- Q27.CYP2C19のPMの頻度は、日本人では何%?
- Q28.母乳pHは、血漿pHより高い?低い?
- Q29.ブロモクリプチンは、母乳への移行はある?ない?
- Q30.炭酸リチウムは、母乳への移行ある?ない?
- Q31.相対的乳児摂取量=?
Q1.うっ血性心不全では、一般に( )に多く浮腫が認められる。
夕方
Q2.糸球体腎炎では、( )時に顔面、眼瞼に浮腫が認められる。
起床
Q3.腎性浮腫では、( )アルブミン血症を呈する。
低
Q4.肝硬変では、( )アルブミン血症により浮腫が生じる。
低
→肝臓でのアルブミン合成能が低下し、低アルブミン血症になる。
Q5.薬剤性浮腫の原因薬剤は?
- 非ステロイド性抗炎症薬
- カルシウムチャネル遮断薬
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬
Q6.ドネペジルの用法・用量は?

Q7.ネフローゼ症候群の診断必須条件は?
- タンパク尿(3.5g/日以上)
- 低アルブミン血症(血清アルブミン3.0g/dL以下)
Q8. ネフローゼ症候群の治療の基本は?
副腎皮質ステロイド
Q9.クッシング病は、デキサメタゾン抑制試験(大量)では、コルチゾール分泌抑制作用がある?ない?
ある
Q10.てんかんの診断では、何検査が最も有用?
脳波検査
Q11.原発性てんかん患者において抗てんかん薬を中止するには、( )以上の発作消失が必要である。
2年
Q12.注意欠如・多動性障害(AD/HD)の症状は?
- 不注意
- 多動性
- 衝動性
Q13. 注意欠如・多動性障害(AD/HD)には、何の薬剤を用いる?
メチルフェニデート
Q14.メチルフェニデートの作用機序は?
ドパミン及びノルアドレナリントランスポーターによる再取り込みを競合的に阻害する。
Q15.アトモキセチンの作用機序は?
選択的にノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。
→アトモキセチンは、メチルフェニデートに比べて依存性が弱い。
Q16.じんま疹の症状の1つに( )浮腫がある。
血管性
Q17.皮膚粘膜眼症候群の治療には、( )を行う。
副腎皮質ステロイドの全身投与
Q18.全身性エリテマトーデスは、( )歳代の女性に好発する。
10歳~30歳
Q19.医薬品リスク管理計画(RMP)の安全性検討事項は( )に分類される。
- 重要な特定されたリスク
- 重要な潜在的リスク
- 重要な不足情報
Q20. (医薬品リスク管理計画 )市販直後調査は、何に含まれるか?
医薬品安全性監視計画
Q21. (医薬品リスク管理計画 ) 添付文書の作成・改訂は、何に含まれるか?
リスク最小化計画
Q22.バイオ後発品については、RMPを策定しなくていい。〇か✖か?
✖
Q23.論文の批判的吟味では、( )的妥当性を評価する。
内
Q24.ハザード比と95%信頼区間を推定して評価するのは。何?
Cox回帰分析
Q25.オメプラゾールは、( )により代謝される。
CYP2C19
Q26.CYP2D6の( )では、コデインの鎮痛効果が減弱する。
PM

Q27.CYP2C19のPMの頻度は、日本人では何%?
20
Q28.母乳pHは、血漿pHより高い?低い?
低い
Q29.ブロモクリプチンは、母乳への移行はある?ない?
ない
Q30.炭酸リチウムは、母乳への移行ある?ない?
ある
Q31.相対的乳児摂取量=?
