まとめ
正常心拍は、60~100回/分である。臨床的には心拍数が増加する頻脈性不整脈と心拍数が減少する徐脈性不整脈に大別できる。
抗不整脈薬
薬物治療の対象となる不整脈の大部分は、頻脈性不整脈である。
ポイント
徐脈性不整脈の治療薬
①アトロピン塩酸塩(ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断薬)②イソプレナリン硫酸塩水和物(非選択的β受容体刺激薬)
ゴロ
なべ借りよっか
な…Ⅰ群,Na⁺チャネル遮断薬、べ…Ⅱ群,β受容体遮断薬、借り…Ⅲ群,K⁺チャネル遮断薬 、よっか…Ⅳ群,Ca²⁺チャネル遮断薬
Ⅰ群: Na⁺チャネル遮断薬
- Ⅰa群: キニジン、プロカインアミド、アジマリン、ジソピラミド 、シベンゾリン、ピルメノール
注意点
ジソピラミド、シベンゾリン、ピルメノールは、抗コリン作用を有する。➡緑内障患者に禁忌!
- Ⅰb群:リドカイン、メキシレチン、アプリンジン
ポイント
Ⅰb群は、主に心室性不整脈に有効!
- Ⅰc群:ピルシカイニド、プロパフェノン、フレカイニド
Ⅱ群: β受容体遮断薬
プロプラノロール、インデラル、カルテオロール、ピンドロール
Ⅲ群: K⁺チャネル遮断薬
ソタロール、アミオダロン、ニフェカラント
アミオダロンの副作用…間質性肺炎、肺繊維症。
Ⅳ群: Ca²⁺チャネル遮断薬
ジルチアゼム、ベラパミル、ベプリジル
その他
ジギタリス製剤のジゴキシン、メチルジゴキシン
ポイント
Ⅳ群とジギタリス製剤は、上室性頻脈に有効!
心房細動
ポイント
①P波の消失、②f波(細動波)、③R-R間隔が不規則
WPW症候群
心室の早期脱分極。
注意点
ジギタリス製剤、Ⅳ群は使用を避ける。
確認問題
- リドカイン…Na⁺チャネル遮断作用を有するIb群の抗不整脈薬。急性心筋梗塞のよる心室性不整脈の予防目的でも用いられる。
- アトロピン…心臓のM₂受容体を遮断し、副交感神経緊張に伴う洞性徐脈、房室ブロックを改善する。