1問1答

【1問1答】薬理①@必須問題

全32問

Contents

Q1.余剰受容体が存在する場合、EC50とKdの関係は?

EC50<Kd

アゴニストが、作用するすべての受容体に均等に結合して最大反応を起こす場合、EC50はその全受容体の50%を占有する薬物濃度(Kd)と一致する。

EC50 …50%の反応を引き起こす完全アゴニストの濃度

Q2.黒後家グモ毒素は、コリン作動性シナプス前部に作用して伝達物質の遊離を(  )する。

促進

Q3.コレラ毒素感受性のGタンパク質は?

Gs

Q4.百日咳毒素感受性のGタンパク質は?

Gi

Q5.ベロ毒素は、宿主細胞のタンパク質合成を(  )する。

阻害

Q6.ピペリドレートは、(  )級アミン構造を有する。

Q7. ピペリドレート の作用機序は?

①子宮平滑筋のM3受容体を遮断し、子宮平滑筋を弛緩させる。②腸管平滑筋のM3受容体を遮断し、鎮痙作用を示す。

→流産・早産治療薬

Q8.ブチルスコポラミンは、 (  )級アミン構造を有する。

→消化管吸収が悪く、血液脳関門を通過しない。

Q9.ブチルスコポラミンは、(  )受容体を(  )し、持続的かつ強力な(  )作用と(   )作用を持つ。

M3、遮断、鎮痙、胃酸分泌抑制

Q10.プロパンテリンは、 (  )級アミン構造を有する。

Q11.プロパンテリンの作用機序は?

腸管平滑筋のM3受容体を遮断し、腸管平滑筋の収縮を抑制する。

Q12.イプラトロピウムは、 (  )級アミン構造を有する。

→消化管から吸収されにくく、吸入で用いられる。気管支収縮抑制薬

Q13. イプラトロピウムは、 ( )時間作用型である。

Q14.チオトロピウムは、 (  )級アミン構造を有する。

Q15. チオトロピウムは、 ( )時間作用型である。

Q16.コバマミドは、(    )治療薬である。

巨赤芽球性貧血

Q17.ダルべポエチンアルファは、(   )治療薬である。

腎性貧血

エポエチン製剤で、天然のものより半減期が長い。

Q18パンテノールは、(   )の構成成分である(   )製剤である。

補酵素A(CoA)、パントテン酸

Q19.ダナゾールは、(   )受容体作用薬で、(    )受容体拮抗薬である。

プロゲステロン、テストステロン

→子宮内膜症に用いられる。

Q20.アナストロゾールは、(   )を(   )的に阻害することにより、(   )から(   )の合成を阻害する。

アロマターゼ、可逆、アンドロゲン。エストロゲン

→エストロゲン合成酵素阻害薬

Q21.クレマスチンは、(    )薬である。

第一世代ヒスタミンH1受容体遮断

→ケミカルメディエーター遊離抑制作用を有さない。

Q22.ケミカルメディエーター遊離抑制薬は?4つ

クロモグリク酸、トラニラスト、ペロノラスト、アンレキサノクス

Q23.遠位尿細管にあるアミロライド感受性 Na チャネルを抑制する利尿薬は?

トリアムテレン

Q24.トリアムテレンの副作用は?

高カリウム血症

Q25.リナグロチドは、腸粘膜上皮細胞に発現している(       )受容体を活性化する。

グアニル酸シクラーゼC受容体

Q26.リナグロチドの適応症は?

便秘型過敏性腸症候群

Q27.アコチアミドは、(     )を(  )する。

アセチルコリンエステラーゼ、阻害

Q28.アコチアミドは、(     )治療薬である。

機能性ディスペプシア

Q29.メトクロプラミド、ドンペリドンは、(  )受容体を(  )する(      )薬である。

D2、遮断、胃腸機能改善

Q30.近位尿細管の尿酸トランスポーターを選択的に阻害して、尿酸排泄を促進するのは?

ドチヌラド

Q31.ベンゾジアゼピン骨格を有し、CYPによる代謝を直接受けない催眠薬は?

ロルメタゼパム

多くのBZ系は、CYPによって代謝されたのちグルクロン酸抱合を受けるが、 ロルメタゼパム は水酸基をもち、直接グルクロン酸抱合され排泄される。

→CYPで代謝されないため、肝疾患や高齢者でも使いやすい。

Q32.カテコールアミンの生合成

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。